« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月26日 (金)

ウニムーチーの日です

今日は旧暦の12月8日、ウニムーチー(鬼餅)の日。
別名カーサームーチーとも言う。
カーサー(月桃の葉)にこねた餅粉を包んで蒸して作ったもの。
由来についてはこちら↓
http://www.nakijin.com/kenko/ikiiki/ikiiki02_02/ikiiki02_02_01.html

ちょっとアダルト編はこちら↓
http://okinawan.jp/minwa/minwa011.htm

以前は私も作っていたけれど、あまりたくさんは食べないので
もらって食べるだけ。
今日も母から連絡があって、ムーチーをもらってきた。
紅芋の粉を混ぜたものとかぼちゃとヨモギのムーチー。
Unimuchi1手前のビニールヒモで結んだものが母が作ったもの。
向こうのものは、同僚の昨年12月に生まれた長男の
ハチムーチー(初ムーチー)のおすそ分け。



Unimuchi2
で、これがサンニンの葉をむいたところ。
実際はもうちょっと綺麗な紫だけど、
写真に撮ったら、青紫になってしまった。
平和通りの市場に行くと、一年中手に入れることができるけど、
やっぱりこの時期のムーチーを食べないといけないような
そんな気がして・・・・
給食には、黒糖のムーチーが出ていた。
ほかにも、何も混ぜていない白いものや、食紅でピンクに色づけされたものもあるけど、
私は紅芋か黒糖が好き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月17日 (水)

会心の作?

疲れてるけど、夕食はなんにしようかと悩みながら帰ってきた私。
生活のパターンが変わって、最近、低空飛行の息子の元気付けに外で夕食を摂ろうかという夫のメールにすぐに飛びついた。
で、今日は、食べ放題じゃない焼肉やさん♪~♪~
(最近は、食べ放題だとかえって損をすることもあるので)

目ざとく1人に一つソフトクリームのサービスがあることを見つけ、食後にソフトクリームを。
自分でコーンに入れてもいいということで作ってきたのがこれ。
Softcream携帯の写真ではあまり分からないけど、なかなか上手に作ってきた。それが嬉しくて目じりが下がりっぱなしの息子。このソフトクリームの前にもう一つ作ったのだけど(夫と私で半分こ)、コーンの先の方までしっかりクリームが入っていて、これが買ったソフトクリームだったらかなり嬉しいかも。

最後までにこにこ嬉しそうにソフトクリームをなめる息子であった。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月14日 (日)

クーちゃんの入浴

久しぶりにフトアゴヒゲトカゲのクーちゃんを
お風呂に入れた。
最初はばたついていたけど、前足を支えてやると
安定したのか、気持ちよさそうにじっとしていた。
汚れたしっぽの内側を歯ブラシでごしごし。
だいぶ綺麗になった。     Nyuyoku2_1
Nyuyoku1_1タオルで拭いてやってから、しばらく床の上で放すときょろきょろ見回してから、あっちへちょろちょろ
こっちへちょろちょろ。それからケージの中へ。
もっと遊びたかったようで、ケージに入ってからも
しばらくがさごそ出たがっていたクーちゃんでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月12日 (金)

息子の初体験

帰ってきたのが7時半。夫は慰労会で遅いというので、
息子と二人、ハンバーグ専門のお店で夕食。
デザートに、チョコパフェを頼んだ。
それを一口食べた息子、
「これ、美味しいね。初めて食べた。」
と、嬉しそうに言う。
「えっ、初めてだったっけ?」と訊くと
「初めてだよぉ。」
フランス料理もステーキもイタリアンも経験済みなのに、
チョコパフェは初めてなんて・・・
そう言えばアイスクリームって、シングルサイズの
普通のアイスクリームしか食べさせたことがなかったっけ。
ダブルサイズを買っても半分こだったし、
パフェだのサンデーだの食べさせたこと無かったなぁ。
400円ちょっとのパフェ、しかも私と半分こ。
それでこんなに喜ぶなんて・・・
記念に写真を撮っておくんだった。

これから時々ねだるんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 9日 (火)

沖縄風七草粥?

よその県では、七草粥ってどんな味なんだろう?
いつ頃からか、沖縄でも七草粥が食べられるようになって
給食のメニューにも出るようになった。
が、しかしである。
給食に出る七草粥って、???な時が多い。
まずいわけではない。それなりに好きなんだけど、
な~んだ、いつものジュウシー(雑炊)と変わらないじゃない。
と思うことがほとんどだからである。
豚肉も入っているし、ニンジンも入っているし・・・

いちど、本格的な七草粥を食べてみたいなぁ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月 8日 (月)

久しぶりのお風呂

久しぶりのお風呂なんて書いたら、
不潔だって思われてしまいそうだけど、
正確には「久しぶりの風呂桶」だね。
沖縄は冬でもそんなに寒くないし、
3人の入浴時間がばらばらなので、
我が家はほとんどシャワーで済ませている。
それが、昨日から気温がぐっと下がったことと3人そろったため、何ヶ月ぶりかでバスタブにお湯を溜めてお風呂に入った。
シャワーだと10分くらいでササッと出てくるけど、
バスタブだとゆっくりお湯に浸かって30分くらいかかっていた。
朝はシャワーでいいけど、やっぱり夜はゆっくりお湯に浸かりたいなぁ。

入浴中の写真はありません(^^)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月 7日 (日)

成人式

今日、あちこちで成人式が行われた。
以前は市で行っていたのだけれど、毎年荒れるため、
何年か前から、出身中学校単位で行われるようになった。
たまたま、国際通りの近くにいたので、
毎年ワイドショーで取り上げられる困った新成人を見かけた。
Shinseijin_2みんな同じ色の袴を着てワーワー騒いでいた。
バスを借り切って、国際通りまでやってきたみたい。
制服の警官があちこちで待機。
警察の移送車まで出動していた。
騒ぐことでしか目立つことができない子どもたちを
かわいそうに思った。

本来なら、娘も今日の成人式に参加しているはずだった。
振袖姿の綺麗に着飾った女の子たちを見ていると、
ちょっと寂しい気がした。
2月か3月には帰ってくるという。
記念写真だけでも撮って貰おうと思った母であった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月 6日 (土)

引越し

今日は、息子の学校の引越し
と言っても、校舎を新築するためにプレハブ校舎に入っていたのを、出来上がったため、机を移動させただけだけど。
午前中は1~3年までの保護者が引越し作業をして、
4~6年の保護者は午後から(うちは午後から)。
昼前から空模様がおかしくなり、お昼を食べる頃から
雨が降り出した。
それでも、今日で移動させてしまわないと、
週明けからの授業に間に合わないので、
雨の中の作業になった。
机とイスを持って、階段を上ったり下りたり・・・
何回繰り返したかなぁ。
2時に始まって予定では5時までだったけど、
午前の保護者ががんばってくれたんだろう。
4時前には「帰りの会」(放送でそう呼びかけていたので、
笑ってしまったけど)ができた。

そういうわけで、今日の自転車こぎは休み

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 4日 (木)

仕事始め

あっという間にお正月の3日間が過ぎ、今日から仕事。
3日間、昼間はあんなにぽかぽか天気だったのに、
気持ちを映しているのか、朝からしとしと雨。
そのため気温も少し下がって、久しぶりに咳が出た。
ま、今日はウォーミングアップで本格的な仕事はしないから
まだ良かったけど、明日からはまた、忙しくなるのかな。
仕事に追われないうちに片付けてしまおうと
始めの日はいつも思うのだけど・・・

マグネットバイクは今日も30分。きっちりしましたぞ。
昨日までは、15分こいで10分休んでまた15分こいでだったけど、
今日は一気に30分。
さすがに下りる時に、お尻が痛くてすぐには下りられなかったけど、
気分はすっきり。
体重計に乗ったら、朝よりも体重が少し減ってた(やったぁ!!)。
この調子でがんばろぉ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 3日 (水)

今年の目標

今年は、体力作りをするぞ!!
ということで、マグネットバイクを母から借りてきて
昨日からせっせとこいでいる。
1日30分。
三日坊主にならないように、実行できない日は
100円罰金を払うことにした。
30分もこぐと、汗びっしょり。心拍数も結構上がる。
まずはこれを3ヶ月続けたら、体力UPするかなぁ。
体力UPしたら気力もUPするかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 2日 (火)

お正月の儀式

今日は、お昼に間に合わせて実家に行った。
子どもの頃からのお正月の習わしと言うか儀式と言うか・・・
Tantokobu仏壇に供えたお米を頭に数粒載せて、
「今年も健康でありますように・・・」と言うようなことを母が言って、その後、茹でた豚の肝(レバー)を一切れ
手の平に載せて塩をつけてくれる(もちろん塩もお供え済み)。それからお酒(子どもの頃は飲めなかったので甘いワインだった。それがそのまま続いて、なぜか今もワイン)を一口飲んでレバーを食べた。
お盆に載っているのは、手前がお塩とお米の入った器。
奥が炭を昆布で巻いたもの。紫色のものが、お供えした塩を入れた母の手作りお守り。一通りの儀式の後に、お守りとお年玉をもらっておしまい。
母は、1年に一度の楽しみだからと、子どもだけではなく大人にまでお年玉をくれる。Omamori自分の分もちゃんとお年玉袋に入れて準備しているから面白い。

←これが母特製のお守り。私は、車のダッシュボードの中に入れておく。

実家でお昼を食べて、祖母のところへ行った。おなかがいっぱいと言っても、相変わらず「カメカメ(食べろ食べろ)攻撃」は健在。
糖尿病なのに羊羹の包みを開けるから、いいのかなぁと思っていると、それは夫の分だった。それからもう一つ開けたのは息子の分。おなかがいっぱいのところにあま~い羊羹はちょっと苦しかったかな。
今年98歳になる祖母は、98歳になる人とは思えないくらい元気で、きっと100歳まではだいじょうぶだろう。年のせいで少しボケてきて、私の名前は一度も出てこなかったけど、娘(祖母にとってはひ孫)の名前は何度も出てきた。静岡から帰ってきたら連れて来るように何度も念を押していた。
帰ってきて写真をとってこなかったことを後悔。

そうそう、祖母のところで珍しいものをもらった。「干し柿」。
パックになって売られているものは何度も見たことがあるけど、ヒモで結んで作った干し柿は初めて見た。珍しいからと残っていた3個をお土産にもらってきた。沖縄では干し柿なんて家で作るなんてことないからなぁ。これも記念に写真にパチリ。Hosigaki





| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月)

新しい年に

首里城に新年の鐘を撞きに行った。
大晦日に限って起きられるようになった息子を連れて
去年に続き2回目。
守礼門を通って本殿へ向かった。
Shureimonまずは、ライトアップされた首里城の前で記念写真。
Syurijo






それから鐘を撞きに。
去年は誰もいなくて、終わるところをお願いして何度か撞かせてもらったけど、
今年も最後尾。また何回もつくことができると喜んでいたら、後から数組の人が・・・
Kanetuki雨の中30分待って、息子と二人鐘を撞くことができた。
大きく胸にずし~んと響くような音に、今年こそは家族が
健康で何事も無く過ごせるよう願う。
1時半頃帰ってきて、お正月恒例のお雑煮と散らし寿司の
準備を始める。寝たのが3時半頃。

起きたら、夕べの雨が嘘のよう。
ぽかぽかと暖かい新年の朝。
窓を開けても涼しい風が心地いいくらい。
穏やかな年明けのように、今年は1年、穏やかに過ごせますように!!

今年もよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »