2007年11月18日 (日)

愛犬フェスティバル(D1ピック)

北谷の美浜にD1ピックを見に行った。
いろんな犬がいて、動物好きの私には「たまりませ~ん!」状態。
ボール取り競争と50メートル走があったけど、ワンちゃんたちはたくさんの犬に興奮したり怯えたりでおうちでの様子とは違っている模様。ボールには反応するけど、投げた途端座り込む犬や、引き綱を放した途端出入り口から脱走するワンちゃん。そうそう、ボールには見向きもしないで、飼い主が持っているご褒美のおやつ欲しさにちんちんして愛嬌を振りまくワンちゃんがかわいかった。

F302007_1117_124033ネオパークから連れられてきたペッカリーの赤ちゃんもすっごくかわいかった。母親が育児放棄して、人間の手で育てられているそうだけど、臆病な性質で、さわろうとしたら噛むんだって。「おすわり!」と言うと座って哺乳瓶をくわえ、目を閉じてミルクを飲む姿がなんとも言えなかった。
これまでペッカリーの人工飼育の例は無く、この子のちょっと前に生まれて犬に育てられたペッカリーとこの子で2匹目だって。犬に育てられた子は、自分のことを犬だと思っていて、ペッカリーの群れの中には帰せそうにないそうな。

F302007_1017_1421012_2もう一つ興奮したのが、超大型犬なのにとても大人しい真っ黒なワンちゃん。セントバーナードより大きくて、毛がふさふさしていて、伏せをしたら丸で大きなぬいぐるみ。55キロも体重があるんだって。犬種は聞いたけど忘れちゃった。

小さいワンちゃんから超大型犬まで、見て触れて大いに楽しめたフェスティバルだったな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 2日 (木)

Baby誕生

去年、息子の誕生祝に買ってあげた
ヒョウモントカゲモドキが4ヶ月ほど前に初めて卵を産んだ。
これまで10個くらい産んだけど、つぶれてしまったり
孵化することなく腐ってしまったり・・・
それでも息子は諦めずに待っていた。

 7月31日(火)
夜、息子が「赤ちゃんが生まれている。」と興奮して叫んだ。
親とは似ても似つかない模様。
新しくケースを準備してそれに移そうとすると、     Baby1_3
「キーッ」と鳴いて威嚇する。なかなか気の強いBaby。
頭に3つの白い斑点。体長は7、8センチくらい。




 8月1日(水)
仕事をしていると、珍しく息子から携帯に電話。
Baby2「もう1匹生まれたよ。」の報告。
よほど嬉しかったのだろう。
1匹目とはちょっと模様が違う。
やはり、ケースに手を入れると
威嚇してくる。

8月2日(木)
ケースに手を入れると、2匹して威嚇して Baby3_2
飛び掛ってくる。
かまれても痛くはないのだけど、
思わず手を引っ込めてしまう。

昨日、メスのヒョウモントカゲモドキをひっくり返してみたら、
おなかに2個、卵があるのが見えた。
近いうちに産まれるだろう。全部で何匹孵るか、楽しみ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月14日 (日)

クーちゃんの入浴

久しぶりにフトアゴヒゲトカゲのクーちゃんを
お風呂に入れた。
最初はばたついていたけど、前足を支えてやると
安定したのか、気持ちよさそうにじっとしていた。
汚れたしっぽの内側を歯ブラシでごしごし。
だいぶ綺麗になった。     Nyuyoku2_1
Nyuyoku1_1タオルで拭いてやってから、しばらく床の上で放すときょろきょろ見回してから、あっちへちょろちょろ
こっちへちょろちょろ。それからケージの中へ。
もっと遊びたかったようで、ケージに入ってからも
しばらくがさごそ出たがっていたクーちゃんでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月26日 (日)

クウちゃん只今45センチ

去年、誕生日に買ってもらったフトアゴヒゲトカゲのクウちゃん。
最近、あまりかまってなかったので、久しぶりに抱っこ。
ついでにどれだけ大きくなったか測ったら、
体長約20センチ、しっぽの長さ約25センチ。
我が家にやってきた時は20センチくらいだったのに・・・
大きくなったもんだ
Kuchan2

Kuchan_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月11日 (土)

脱皮

息子のペット、ヒョウモントカゲモドキヒョウちゃん
脱皮を始めるということで、写真を撮った。
偶然、にっこり笑っているような写真も撮れて、
大満足。

爬虫類が苦手な人には気味が悪いだけかもしれないけど、
なんともいえないかわいい笑顔を見て欲しい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)